怒っても理解してもらえるということもある

怒り方というのがあると思います。

怒り方によって、嫌なムードを作ってしまう場合と、良いムードを作り出せる場合とがあります。

その違いを簡単にいえばこんなことです。

【嫌なムードになる怒り】
怒る人が「自分のため」に怒っていると感じられる怒り

【良いムードを作る怒り】
怒る人が「相手のため」に怒っているとはっきりわかる怒り

ここで大事なことは、いくらその怒りが「相手のため」だったとしても、相手にそう感じてもらえなければ「嫌なムード」になってしまうということです。

怒りの発言、怒声というものが受け入れられるかどうかというのは、あくまでもそれを聞かされる側が判断することだからです。

その点をよくわかっていないと、たとえそれが「善意」からくる怒りであったとしても、相手に拒絶されたり、さらに相手の怒りを買ってしまったりします。

じゃあどう怒ればいいの?

一番良いのは、怒りではない、別の表現で伝えることですが、どうしてもここは強く言っておきたいという時には、怒りの言葉の中で相手を喜ばせたり感動させたりします。

怒りですから当然、相手を非難する部分が入ってしまうわけですが、それを一番に伝えようとするのではなく、自分が相手のことをいかに尊敬しているか、いかに愛しているか、相手のおかげでいかにこれまで助かったかといったことを、感情的に伝えることができれば、相手は自分の言うことを理解しようという意識になってくれるでしょう。

それをうまく伝えるには、とにかく、日ごろからの相手への理解が欠かせません。「相手の良いところを誰よりもよく理解している」と自負できるだけの理解です。

Akira Okitsu
1960年6月静岡市生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒。語学教育と教員指導の経験から、脳科学・心理学・言語学からなる認知科学の研究を始め、1994年言語学専門誌『言語』(大修館書店)にて、無意識下で「(見え)る/(見え)た」などの語形を決定する認識の根本原理の存在を言語学史上初めて指摘する。認知科学の知見を実用化して、アンガーマネジメント・メンタルトレーニングプログラムの開発、観光振興関連コンテンツの開発を行っている。アドマック株式会社代表。日本認知科学会会員。 【著書・著作】 ■『日本語入門 The Primer of Japanese』(1993年富士国際日本語学院・日本語ブックセンター創学社) ■『新しい日本語文法』(大修館書店『言語』1994年12月号) ■『夢色葉歌 ─ みんなが知りたかったパングラムの全て』(1998年新風舎出版賞受賞) ■『興津諦のワンポイントチャイニーズ』(2011年〜2012年SBS静岡放送ラジオ) ■『パーミストリー ─ 人を生かす意志の話』(2013年アドマック出版) ■『日本語の迷信、日本語の真実 ─ 本当の意味は主観にあった』(2013年アドマック出版) ■『余ハ此處ニ居ル ─ 家康公は久能にあり』(2019年静岡新聞社)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。