自分の社会性はどのレベルだろう?

前回の続きになりますが、きょうも好き嫌いの話です。

誰にでも「好きなタイプ」「苦手なタイプ」というのがあると思います。自分の性格がどうかということは意識するのが難しいのに、人の性格については好き嫌いが出てしまいます。

そのような判断をしているのは自分の無意識で、どうしてそのような判断になるのかということは自分でも説明しきれないということです。

脳は自分を守るために働くということが基本ですから、怒りという反射だけでなく、防御の反射というものをいつも無意識でやっています。

嫌いなタイプ、苦手なタイプの人については、そのような人といることによって自分の自我が平静を保てなくなるという恐れがあるんでしょう。その恐れが不快感になって「嫌いだ」とか「苦手だ」と判断しているのかもしれません。

「ごめんなさい、私このタイプは無理!」なんて言葉をしっかり吐き出してそれを主張してしまう人もいますが、逆に考えれば、そのような失礼なことを言ってしまう人というのは、多くの人から好かれるタイプではないのかもしれません。

むしろ嫌われやすいタイプの人ほど、人に対して好き嫌いをはっきり言っているんじゃないでしょうか。

私たち人間は、社会性という共通の価値観をもっていて、それは脳の前頭前野が司っているんですが、それが十分に発達するのが二十歳過ぎだといわれています。

どれぐらい十分に発達することができるかは人によって違いがあって、遺伝的なものとして十分に発達する人、しない人という差があるのと同時に、後天的な、育った環境や経験によって十分に発達する人としない人という差もあるそうです。

遺伝的な条件も、育った環境や経験という条件も、両方が良い場合には、誰に対しても不快感を与えず、誰からも好かれるパーソナリティーになるわけですが、その一方で、両方が悪い場合というのもあって、最悪の場合には犯罪者になってしまうというケースもあるようです。

前頭前野が損傷を受けると、それまで良い人だった人が殺人鬼に変わってしまうということもあるそうですから、ひとりひとりが共存するために必要な社会性を十分にもって生きていくということは、脳の状態がどうかということにかかっているということがいえます。

だからといって、「自分はあまり良い人とはいえないかもしれない。あまり好かれるタイプでもない」と思う人が一生救われないということはないはずです。

自分の客観的評価、つまり周囲の人たちからの率直な評価というものに敏感になって自分を客観視する努力をしたり、自分と違って好かれるタイプの人と自分自身との違いというものを見つける努力をしたりすることなら、誰でもできそうだからです。

そのためには、自分に対する「悪い評価」を聞くことがとても役に立ちます。

普通なら、悪い評価は聞きたくないものの代表かもしれませんが、自分が人から見てどうなのかを知るためにはこれほど貴重な情報もないんじゃないでしょうか。

Akira Okitsu
1960年6月静岡市生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒。語学教育と教員指導の経験から、脳科学・心理学・言語学からなる認知科学の研究を始め、1994年言語学専門誌『言語』(大修館書店)にて、無意識下で「(見え)る/(見え)た」などの語形を決定する認識の根本原理の存在を言語学史上初めて指摘する。認知科学の知見を実用化して、アンガーマネジメント・メンタルトレーニングプログラムの開発、観光振興関連コンテンツの開発を行っている。アドマック株式会社代表。日本認知科学会会員。 【著書・著作】 ■『日本語入門 The Primer of Japanese』(1993年富士国際日本語学院・日本語ブックセンター創学社) ■『新しい日本語文法』(大修館書店『言語』1994年12月号) ■『夢色葉歌 ─ みんなが知りたかったパングラムの全て』(1998年新風舎出版賞受賞) ■『興津諦のワンポイントチャイニーズ』(2011年〜2012年SBS静岡放送ラジオ) ■『パーミストリー ─ 人を生かす意志の話』(2013年アドマック出版) ■『日本語の迷信、日本語の真実 ─ 本当の意味は主観にあった』(2013年アドマック出版) ■『余ハ此處ニ居ル ─ 家康公は久能にあり』(2019年静岡新聞社)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。