郷に入っては郷に従え

郷に入っては郷に従え
入境隨俗(入鄉隨俗)
When in Rome, do as the Romans do.

本当の意味を勘違いしていることがよくあるようです。

他所から来た人に対して地元の人が言う言葉、ではないんです。自分がよそ者のときに気をつけようという諺。

というわけで、遠方からの来訪者がこっちのルールや習慣がわからなかったら、とにかく親切にしてあげる。それが世界の常識になっているようです。

同じようなことが実は日常にもいろいろとあって、基本をまとめるとこうなります。つまり‥‥

勝手がわからない、わかってない人がいたら、とにかく親切に助けてあげたい。

自分がわかって相手がわからないからって、偉そうにしたり、イライラしたりするんでは、相手につらい思いや嫌な思いをさせる。

誰だって初めてのことはわからないのが当たり前。自分にだってわからないことはいくらでもある。

たとえば東京でよくあるんですが、駅などで行列になっているときに勝手がわからなかったり慣れていなかったりしてまごまごしている人がいると、後ろから殺意を投げかけてくるような人がいます。

誰だって慣れないこと、わからないことがあるのが当たり前なんですから、尊敬されるように振る舞いたいものです。

Akira Okitsu
1960年6月静岡市生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒。語学教育と教員指導の経験から、脳科学・心理学・言語学からなる認知科学の研究を始め、1994年言語学専門誌『言語』(大修館書店)にて、無意識下で「(見え)る/(見え)た」などの語形を決定する認識の根本原理の存在を言語学史上初めて指摘する。認知科学の知見を実用化して、アンガーマネジメント・メンタルトレーニングプログラムの開発、観光振興関連コンテンツの開発を行っている。アドマック株式会社代表。日本認知科学会会員。 【著書・著作】 ■『日本語入門 The Primer of Japanese』(1993年富士国際日本語学院・日本語ブックセンター創学社) ■『新しい日本語文法』(大修館書店『言語』1994年12月号) ■『夢色葉歌 ─ みんなが知りたかったパングラムの全て』(1998年新風舎出版賞受賞) ■『興津諦のワンポイントチャイニーズ』(2011年〜2012年SBS静岡放送ラジオ) ■『パーミストリー ─ 人を生かす意志の話』(2013年アドマック出版) ■『日本語の迷信、日本語の真実 ─ 本当の意味は主観にあった』(2013年アドマック出版) ■『余ハ此處ニ居ル ─ 家康公は久能にあり』(2019年静岡新聞社)
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。