プライベートのことですが

今年は四月に父が亡くなり、六月に自分が六十になり、八月に初孫ができました。

二月には久能山東照宮で落合宮司様との講演会がありました。静岡商工会議所の観光飲食部会主催によるもので、昨年末に出版された拙著『余ハ此處ニ居ル 家康公は久能にあり』の内容でお話させていただきました。確か七十名ぐらいの方々がお聴きくださったと思いますが、新型コロナウイルスの感染拡大が始まっていて、その講演の後には、アンガーマネジメントや子育てセミナーなど、一切の講演・講座がなくなってしまいました。

自分もついに還暦の六十になってしまったんですが、昔なら六十といえばもうたいそう長生きをしたということでお祝いをしたんでしょうけれども、今では六十歳未満の人の方が少ないのではないかと思うくらいに超高齢化社会ですから、まだまだ若造の部類なのかもしれません。

初孫を産んでくれたのはアパート住まいをしている私の長女で、長女は優しい夫に恵まれて夫婦仲もよく、産婦人科から赤ん坊と退院してうちに帰って静養していましたが、夫婦離れ離れがどうにもつらいらしく、一週間と経たないうちにアパートへと帰りました。親子三人水入らずで安心して暮らしてくれればそれ以上のことはないと思います。

八月十九日には、一般社団法人静岡青色申告会様からお招きいただき、静岡市中心街のクーポール会館というところで拙著『余ハ此處ニ居ル 家康公は久能にあり』の内容での講演を担当させていただきました。拙著の販売もしてくださり、お買い求めくださった皆さんがサインをとおっしゃられたので、まるでサイン会のようになりました。なんとも嬉しいことでしたが、日ごろ自分の名前をろくに書きもしないため皆さんをお待たせしてしまうことになりました。こんなことならサインというものを練習しておけばよかったと思いました。

生まれたばかりの赤ん坊がどれほど小さいものかということを忘れていましたので、孫と対面して、こんなに小さかったかと、ちょっとびっくりしてしまいました。箸の先ほどの細い指が手足に揃っていて、手のひらには立派な手相も出ています。どんなに小さくとも一人前の人間です。それは赤ん坊をちゃんと見ればわかることです。時折笑顔になったりもして、なんとも可愛くて仕方ありません。「孫ほど可愛いものはない」とは聞いておりましたので、これから先の成長が楽しみであると同時に、相好を崩しすぎて自分が溶けてしまわないか心配でもあります。

Akira Okitsu
1960年6月静岡市生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒。語学教育と教員指導の経験から、脳科学・心理学・言語学からなる認知科学の研究を始め、1994年言語学専門誌『言語』(大修館書店)にて、無意識下で「(見え)る/(見え)た」などの語形を決定する認識の根本原理の存在を言語学史上初めて指摘する。認知科学の知見を実用化して、アンガーマネジメント・メンタルトレーニングプログラムの開発、観光振興関連コンテンツの開発を行っている。アドマック株式会社代表。日本認知科学会会員。 【著書・著作】 ■『日本語入門 The Primer of Japanese』(1993年富士国際日本語学院・日本語ブックセンター創学社) ■『新しい日本語文法』(大修館書店『言語』1994年12月号) ■『夢色葉歌 ─ みんなが知りたかったパングラムの全て』(1998年新風舎出版賞受賞) ■『興津諦のワンポイントチャイニーズ』(2011年〜2012年SBS静岡放送ラジオ) ■『パーミストリー ─ 人を生かす意志の話』(2013年アドマック出版) ■『日本語の迷信、日本語の真実 ─ 本当の意味は主観にあった』(2013年アドマック出版) ■『余ハ此處ニ居ル ─ 家康公は久能にあり』(2019年静岡新聞社)
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。