認識の基本形:請け合いと受け止め

認識の基本形「請け合い」と「受け止め」

この図が、私たちの認識の基本形です。

日本語の動詞では、「見える/見えた」というように「る/た」または「-u/-ta」「-u/-da」という語形のペアが使い分けられています。

形容詞では「楽しい/楽しかった」というペア、名詞や形容動詞では「だ/だった」というペアです。

このような言葉の変化が何を意味するかということについて、従来は「現在/過去」や「未然/已然」、または「未完了/完了」であると説明されてきました。

それらがどういう基準から出てきた説明かというと、「客観的事実」です。

つまり、「見える」というのは「現在」または「未来」に起こることで、「見えた」といえば「過去」に起こったことであるという見方です。

ところが私たちの日本語に限らず実際の言葉の使われ方というのは、そうした基準から外れた、例外であるとするしかない用例にあふれています。

上の図で説明しているのは「請け合い/受け止め」という見方です。

これは客観的事実ではなく、言葉を発する私たちの意識がどうかという点に着目したものです。

「請け合い」では、たとえば「見え」という言葉で表される対象=事象に対して、意識の方が主導的です。意識が対象を「請け合う」形となり、そのような時には「見える」となります。

「受け止め」では、自分の意識自体に対して、「見え」という対象の方が主導的です。意識は対象を「受け止める」形となり、それが「見えた」となります。

「請け合い/受け止め」という見方による説明には、一切の例外がありません。

「考え」という対象についても、その対象は「自分自身の思考」という内面にあるものですが、「意識」が「思考」という対象を認識していて、「考える」なら「請け合い」、「考えた」なら「受け止め」という認識のタイプを表しています。

それを表し、相手に伝えることによって、私たちは自分の認識がどうなのかを伝え、それによって「客観的事実」も伝えることが可能になっているというわけです。

「私たち」の「意識」というものが、自分の思考も対象にしているというのは紛れもない事実です。

それがこのように、言葉の最も基本的な「ペア」の使い分けによって表されているということです。

このような説明が初めて発表されたのが、大修館書店 月刊『言語』1994年12月号に掲載された『〈日本語学習者のための〉新しい日本語文法』です。

認識の基本形「請け合い」と「受け止め」が世界で初めて公開された大修館書店の月刊誌『言語』
Akira Okitsu
1960年6月静岡市生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒。語学教育と教員指導の経験から、脳科学・心理学・言語学からなる認知科学の研究を始め、1994年言語学専門誌『言語』(大修館書店)にて、無意識下で「(見え)る/(見え)た」などの語形を決定する認識の根本原理の存在を言語学史上初めて指摘する。認知科学の知見を実用化して、アンガーマネジメント・メンタルトレーニングプログラムの開発、観光振興関連コンテンツの開発を行っている。アドマック株式会社代表。日本認知科学会会員。 【著書・著作】 ■『日本語入門 The Primer of Japanese』(1993年富士国際日本語学院・日本語ブックセンター創学社) ■『新しい日本語文法』(大修館書店『言語』1994年12月号) ■『夢色葉歌 ─ みんなが知りたかったパングラムの全て』(1998年新風舎出版賞受賞) ■『興津諦のワンポイントチャイニーズ』(2011年〜2012年SBS静岡放送ラジオ) ■『パーミストリー ─ 人を生かす意志の話』(2013年アドマック出版) ■『日本語の迷信、日本語の真実 ─ 本当の意味は主観にあった』(2013年アドマック出版) ■『余ハ此處ニ居ル ─ 家康公は久能にあり』(2019年静岡新聞社)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。