私たちの意識はどこある? なにを観察している?

私たちが「わたし」とか「自分」と思っているのは、実は「性格」とか「感情」「気分」とかではなくて、それよりも深いところにいる「意識」です。

本当の自分とは何か? それを一言でいえば、「意識」なんですが、じゃあ「性格」とか「気分」とかは何なのかというと、「私たちが持たされている持ちもの」だと考えるとわかりやすいでしょう。

「性格」とは、脳の中で日ごろは意識のとどかないところにあって・・・

(1)親から受け継いだ遺伝的な気質や体質
(2)これまで生きてきた中でのさまざまな経験によって身についた、ものごとへの反応のしかたや考え方

・・・ということになるんですが、(1)も(2)も、好むと好まざるとにかかわらず、私たちが持たされてしまっているものであって、自分の意志で簡単に身につけたり捨てたりできるものではありません。

「自分の意志ではどうにもならない、だからそれが自分なんだ」と思ったり感じたりしてしまうのも自然なことですが、そうではなく、この・・

「深いところにいる意識である私たちが、自分の意志によらず持たされてしまっている持ちもの」=「性格」

・・という見方をすることで、本当の自分である意識というものが、実は「良い意識」「悪い意識」というように分類できるものではなく、「良い/悪い」と分類できそうなのは「持たされている性格」や、一時的に現れる「考え」や「思い」や「言葉」なのだと、はっきり認識できるようになります。

そう、私たち=意識というのは、良くも悪くもない存在なんです。

じゃあ、その意識って、どこあるの? という疑問もあるかもしれません。

脳科学(ニューロサイエンス)では、前頭前野(または前頭前皮質)が意識の中枢だとされていますが、それだとちょっと実感が・・・ということがあると思います。

そこでわかりやすい喩えがあります。つまり・・・

  • 自分の全体=海と考える。
  • 意識=本当の自分は、深い海の底にいる。
  • 深い海の底から、海面や波打ち際や、空まで、全部を感じている。
  • 変わりやすいのは海の浅い方であって海底はなにも変わらない。
  • 海の浅い方には、感情や思考がある。

「そんなこと今まで考えたことなかった」という人でも、ちゃんとこの通りに生きていて、それは私たちの言葉にもちゃんと表れています。

「ああ、腹立ってきた!」

これは「腹が立つ」という情動(脳の扁桃体で起こるもの)が、海の浅いところにあって、自分=海の深いところにいる意識が、それを観察しているからこのような実況=発話ができるという事実を表しています。

「なんかね、今ちらっと頭をよぎっただけなんだけどね・・・」

これは「ちらっと頭をよぎる」という思いが、海の浅いところにあって、自分=海の深いところにいる意識が、それを観察しているからこのような実況=発話ができるという事実を表しています。

「腹が立つ」という感情や、「頭をよぎる」という思考は、本当の自分である意識によって観察の対象になっている、だからこの発話のように実況を語れるというわけです。

このような事実から、思考や感情がどんなに揺れ動いたり変わったりしても、本当の自分は何が起きても変わらないところで定点観測しているんだということがわかると思います。

そしてそれは自分だけではなく、自分以外の人たち全員がそうなのだということも意識できるようになります。

というのは、イヤな人がいたとしても、その人の思考や感情に表れる性格、つまりその人が自分の意志で身につけたわけではなく仕方なく持たされてしまった持ちもののせいであって、本当のその人が「イヤな人」だというわけではないということが意識できるんです。

Akira Okitsu
1960年6月静岡市生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒。語学教育と教員指導の経験から、脳科学・心理学・言語学からなる認知科学の研究を始め、1994年言語学専門誌『言語』(大修館書店)にて、無意識下で「(見え)る/(見え)た」などの語形を決定する認識の根本原理の存在を言語学史上初めて指摘する。認知科学の知見を実用化して、アンガーマネジメント・メンタルトレーニングプログラムの開発、観光振興関連コンテンツの開発を行っている。アドマック株式会社代表。日本認知科学会会員。 【著書・著作】 ■『日本語入門 The Primer of Japanese』(1993年富士国際日本語学院・日本語ブックセンター創学社) ■『新しい日本語文法』(大修館書店『言語』1994年12月号) ■『夢色葉歌 ─ みんなが知りたかったパングラムの全て』(1998年新風舎出版賞受賞) ■『興津諦のワンポイントチャイニーズ』(2011年〜2012年SBS静岡放送ラジオ) ■『パーミストリー ─ 人を生かす意志の話』(2013年アドマック出版) ■『日本語の迷信、日本語の真実 ─ 本当の意味は主観にあった』(2013年アドマック出版) ■『余ハ此處ニ居ル ─ 家康公は久能にあり』(2019年静岡新聞社)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。