職場の人間関係がうまくいかない原因はいろいろあります。
ひとつひとつの事例についてどう考えたらいいかということを、それぞれ個別に考えていくことも大事かもしれませんが、当事者となっている人たちそれぞれの「言い分」を聞いたからといって、それで解決できるというほど簡単なものではないはずです。
たとえば、高い能力がある技術の斉藤さんと、同じく有能な営業の山田さんがいて、技術の斉藤さんは社長はじめ社内で絶大な信頼があって、営業の山田さんは会社の主要な取引先で信頼されているという場合。
営業の山田さんは取引先の要請をよく理解していて、それを会社に持ち帰って技術にあれこれと要望を伝える立場。技術の斉藤さんは会社での長年の経験から、できるものはできるし、できないものはできないとはっきり言う立場。
そんな二人ですから、日ごろはどうしても対立することがありますが、二人が対立して妥協点を模索することによって会社の業務が成り立ち、取引先との良好な信頼関係も成り立ちます。
つまり、技術の斉藤さんと営業の山田さんが、互いを尊重しあって最善を尽くすということさえできていれば、会社に大きな問題も起きないわけです。
とはいえ、斉藤さんも山田さんも、自分の仕事にプライドをもつプロフェッショナルです。時にはどうしても譲れないということも出てきます。
しかし、もし本当に譲れない、つまり二人が一歩も引き下がらないとどうなるかということを考えなければなりません。もしそうなると、二人の信頼関係が崩れ、職場も全体的に正常に機能しなくなり、取引先との関係も悪化することになるかもしれません。そうなれば会社の存続にも影響が出てしまいます。
アンガーマネジメント静岡教室のアンガーマネジメントステップアップ講座「思考編」では、A思考/B思考という「思考タイプの識別」を学びますが、斉藤さんと山田さんのようなケースでも、このA思考/B思考で改善点を修正することが可能です。
まずここに、「二人が一歩も引き下がらない会社にとっての危機的状況」があります。
その「危機的状況」の原因を「A思考/B思考」で特定します。
斉藤さんと山田さんの二人が、もし二人とも「A思考」であれば、このようなことにはなりません。
会社が「危機的状況」になる原因は、二人が二人とも、多少なりとも「B思考」だからです。
「B思考」の中でも特に、「自分は悪くない、相手が間違っている」という思考「怒り思考」が問題です。
「怒り思考」では、自分が正しい理由をいくらでも述べることができ、同時に相手が間違っている理由もいくらでも語ることができます。だから譲ることの必要性を感じることができなくなり、対立したら対立したままという膠着状態になってしまいます。
この膠着状態を打開するには、怒り思考におちいっていた当事者がそれに気づき、A思考に切り替えるということです。
それができれば、氷が溶けて春になるように、事態は劇的に改善します。