左の「性格そのまま」を見てみると…
遺伝的、つまり先天的な脳の個性と、経験によって決まってきた脳の個性があって、その二つによって「性格」という脳の個性が決まってきます。
左は、それが思考・判断のしかたを決めているという図です。
それに対して右の「Anger Management」を見てみると…
左と同じように「性格」が決まっていますが、それにもうひとつ「プラスアルファ」を加えることによって、性格そのままではない思考・判断をしようという図です。
このコラムで何度も紹介しているように、私たちは理性も含め、ほとんどを無意識のプロセスで判断しています。判断のプロセスのうち、自分でちゃんと意識できるのはたったの5%とともいわれていますから、その95%が、無意識のうちに性格などが決めてしまっているということです。
例えば異性について、好きなタイプや嫌いなタイプというのがありますが、どうしてその人が好きなタイプで、あの人は嫌いなタイプなのかということを、私たちは明確に説明することができません。
異性でなくても、特定の人の性格について見る場合に、自分の性格と相性が良い/悪いと感じることについても同じです。
「そんなことはない。自分はちゃんと説明できますよ」という人でも、脳科学ではその説明のほとんどを「後づけ」であると見ます。たとえ納得のいく説明ができたとしても、それは「納得してもらえる説明をしよう」という意識によって、思考をフル回転させて導き出したものなんですね。
頭の良い人は、うまい説明をして、それ以後に繰り返される判断にわたっても整合性の取れる説明をするかもしれませんが、それとても「矛盾が出ないように説明する」という能力に長けているからできた説明であって、無意識下で判断していた本当のプロセスを全て意識の表に出すことができたということはめったにないということです。
静岡教室のアンガーマネジメントでやろうとしている課題には、「嫌いなタイプ」の人に対する不愉快な感情という判断を無意識のままにせず、どんなタイプの人に対してもできる限り公平に接することができるようになることという課題が含まれます。
そのために必要となる「プラスアルファ」をどうやって身につけていくかというのが、アンガーマネジメント静岡教室の「アンガーマネジメントステップアップ講座思考編」です。