思考を解放して自由にする

以前にも書いたことがあるような内容になりますが、自分の意識を解放するための考え方について、より平易に書いてみたいと思います。

すごく嫌なことがあった。それで、どうしてもその嫌なことばかりを考えてしまう。考えたところで解決しないし、いや、むしろ逆にますます嫌なことに縛られてしまう。嫌なことがむしろ増幅してしまう。時々、そんな自分になっている。縛られ、自由になれない、そんな自分は哀れだ。

自分を縛り付けるのは、思考だ。

思考とは本来、移りゆく様々な事象の流れの中で、気がついた一つひとつの事象について思いを巡らす──そんなことでさえあればいい。気がついて思いを巡らした事象の中から思考が生まれ、たくさんの他の物事と比べてみて、どの物事について思考を優先させなければならないか──それを自分が自由に決めればいい。

ところが嫌なことがあると、自分はそれについての思考ばかりを優先させてしまう。つまり、本来の優先順位が狂ってしまうのだ。

かつて邱永漢先生は、悩みが少ないから悩みが深くなるということを言われた。

私はその言葉に有益な気づきをもらった。トラブルが一つしかない人は、トラブルが百もある人よりも悩み、苦しみ、縛られてしまうのだ。トラブルがたった一つの人が直面しているトラブルが、百も抱えている人のトラブル一つよりも深刻だということもない。トラブルはトラブルで、どれも自分に嫌な思いをさせることに変わりはないのだから、違いは何かといえば、そこでの自分の意識が、自由かどうかということだ。

トラブルを百も抱えると、意識が一つに縛られているわけにはいかない。百のうち、どれか一つに縛られていたら、他の九十九が解決しない。できれば全部解決させたいのだから、百のトラブル全部に対して、間違いのない、正しい見方をしなければならない。

トラブルが一つの人は、嫌な思いに支配されて自由を失っているから、たった一つのそのトラブルを正しく受け止めることもできなくなっている。問題はいつもそこにある。簡単に言えば、自分という意識が自由でいられるかどうかが問題なのだ。

意識が不自由だと、正しい判断は絶対にできない。

だから意識を自由に保たなければならない。意識が不自由な自分は哀れだ。そんな意識は哀れだ。哀れな意識は、自分を不健康なものにする。自分の心と体に、病気をもたらしてしまう。

肝心なことは、自分の意識が自由を失っているというその事実に、気づくことができるかどうかだ。多くの場合、それに気づかないから心が病んでしまうのだ。

Akira Okitsu
1960年6月静岡市生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒。語学教育と教員指導の経験から、脳科学・心理学・言語学からなる認知科学の研究を始め、1994年言語学専門誌『言語』(大修館書店)にて、無意識下で「(見え)る/(見え)た」などの語形を決定する認識の根本原理の存在を言語学史上初めて指摘する。認知科学の知見を実用化して、アンガーマネジメント・メンタルトレーニングプログラムの開発、観光振興関連コンテンツの開発を行っている。アドマック株式会社代表。日本認知科学会会員。 【著書・著作】 ■『日本語入門 The Primer of Japanese』(1993年富士国際日本語学院・日本語ブックセンター創学社) ■『新しい日本語文法』(大修館書店『言語』1994年12月号) ■『夢色葉歌 ─ みんなが知りたかったパングラムの全て』(1998年新風舎出版賞受賞) ■『興津諦のワンポイントチャイニーズ』(2011年〜2012年SBS静岡放送ラジオ) ■『パーミストリー ─ 人を生かす意志の話』(2013年アドマック出版) ■『日本語の迷信、日本語の真実 ─ 本当の意味は主観にあった』(2013年アドマック出版) ■『余ハ此處ニ居ル ─ 家康公は久能にあり』(2019年静岡新聞社)
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。