コンテンツへスキップ
興津諦コラム
脳科学+心理学+言語学でメンタルトレーニングプログラムを開発しています。
  • アンガーマネジメント静岡教室ホームへもどる
  • 興津諦 オフィシャルサイト

カテゴリー: マインドフルネス

本当の自分、高次元の自分

Posted on 2021年12月22日

科学はすごく進んでいると誰もが感じています。しかし実際は、本来ならもっとずっと進んでいたとも言えるようです。 ...

相手を怒らせないための考え方

Posted on 2018年1月15日

アンガーマネジメントというのは、もっぱら自分の感情についてなんとかしようというものですが、「そもそも相手の方が...

赤塚不二夫先生と酒について。やめるか減らすのが唯一の選択肢

Posted on 2018年1月11日

一九六〇年(昭和三十五年)生まれの私たち世代というのは、物心つく前からどこの家庭にもテレビがあった最初の世代の...

スティーヴ・ジョブスの最後の言葉

Posted on 2017年12月22日

1970年代にアップルコンピュータを立ち上げ、1980年代までに会社を飛躍的に成長させる手腕を発揮したもののい...

子育てのためのプライベートセッション

Posted on 2017年11月10日

マインドフルネス、プライベートセッションを準備中です。 まずは子育て中の皆さんのために、子育てでの決定的な失敗...

マインドフルネスな仕事

Posted on 2017年10月26日

怒りやイライラ、逃避衝動などは、脳の扁桃体というところに生じる反射から来ているといいます。 それを抑制しようと...

フィルターのない澄んだ目で見ること

Posted on 2017年10月25日

様々な「邪念」と呼ばれる思考や感情があると、私たちの目は、目に映るものそのままを見ることができません。 美しい...

瞑想しないマインドフルネス個別指導

Posted on 2017年10月21日

最近はテレビなどでもよく聞くようになった「マインドフルネス」ですが、「マインドフルネス」=「瞑想」というのはま...

フォレスト・ガンプと、フィルターのない人生

Posted on 2017年10月21日

『フォレスト・ガンプ』(Forrest Gump)は、ウィンストン・グルーム(Winston Groom)原作...

マイフィルターと知性

Posted on 2017年10月20日

中学生のころからか、あるいは高校時代からか、そのへんはよくわかりませんが、成長過程のある時期に、ものごとに対す...

マイフィルターとマインドフルネス

Posted on 2017年10月19日

「マインドフルネスの目的は何か?」 それをなるべく俗物的に、つまり下世話な欲求に照らしつつ考え、まとめますと・...

イヤな人、最悪の人とどうつき合うか?

Posted on 2017年10月18日

「そんなにイヤな人? 困った人?」 「イヤな人だ。救いようがなく、困った人だ。どうにもならない人だ。 できれば...

私たちの意識はどこある? なにを観察している?

Posted on 2017年10月17日

私たちが「わたし」とか「自分」と思っているのは、実は「性格」とか「感情」「気分」とかではなくて、それよりも深い...

判断・評価、マインドフルネス・アンガーマネジメント。

Posted on 2017年10月16日

私たちの脳には「自分を守るために反射する」という性質があります。それはまだ類人猿だったころから、いつ天敵に襲わ...

マインドフルネスとアンガーマネジメント

Posted on 2017年8月7日

最近はテレビでも紹介されるようになってきた「マインドフルネス」。 どんなものかと簡単にいえば・・・ 「過去や未...

アンガーマネジメント静岡教室

興津諦オフィシャルサイト

コラムの検索

記事のカテゴリー

  • ガマンやあきらめ (7)
  • ハラスメント (10)
  • マインドフルネス (15)
  • リモート講座のご案内 (1)
  • 全ては無意識の科学から (9)
  • 共感 (20)
  • 子育て (16)
  • 対症療法 (2)
  • 怒りの原因 (22)
  • 怒り思考 (27)
  • 教室新築工事 (6)
  • 未分類 (10)
  • 本のこと (1)
  • 理解する! (30)
  • 男女関係 (11)
  • 科学でわかる真実 (12)
  • 結論 (8)
  • 脳科学 (13)
  • 要求・・・ (28)
  • 言語学 (1)
  • A思考 (14)

サイト内検索

講座スケジュール

ホーム

アンガーマネジメント静岡教室
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy