「煽り運転」はなぜ起きるか?

煽り運転が問題視されるようになってきています。大事故が起きて犠牲者が出たからであり、裁判での罪状にも世間の感心が高まっていますが、どうして人はそこまでバカなことをするのか、心理学的な観点からもいろいろと考えられます。

ひとつは「領域意識」と言うべきもので、車を運転していると、車内の運転席という、すべてが自分の意のままになる空間にいながら移動をしているために、「前方の車が自分の領域を侵している」と感じられるためではないかということです。

しかしそれだけでは説明が十分とはいえないかもしれません。

というのは、同じように頭に来てしまうことは、車のドライバーに限ったことではなくて、バイクや自転車の人もそうですし、歩行者や車椅子の人にもあることだからです。

本当の問題は「領域」ではなくて、「理想」ではないかと私は考えています。

当教室の講座でも講師からお話していることですが、私たちは誰でも同じように「気分」をもって生きています。そして「気分」には、「良い気分」と「イヤな気分」があります。

「普通の気分」というのは、その「良い気分」と「イヤな気分」の両方があるもので、気分が良くなったり悪くなったりするものです。それでこそ「普通」なんです。

にもかかわらず、私たちは「常にいい気分でいたい」と考えます。その「常にいい気分」というのが「理想の気分」なんですが、現実にはそんなものは存在しません。気分は良くなったり悪くなったりしてこそ「普通」なのであって、常に良い気分など現実にはあり得ないんです。

現実にはあり得ない「理想の気分」ですが、「イヤな気分になることがあってもそれも普通で仕方ないことだ」と思うことができる人(A思考の人)がいる一方で、「常に良い気分であるべきだからイヤな気分は絶対にお断りだ」と思いたがる人(B思考の人)もいます。

A思考の人
「イヤな気分になることがあってもそれも普通で仕方ないことだ」

B思考の人
「常に良い気分であるべきだからイヤな気分は絶対にお断りだ」

A思考が強い人ほど、イライラが少なくて楽な生活をしています。
B思考が強い人ほど、イライラが多くて苦しい生活をしています。

前方に邪魔な人がいたり、邪魔な車がいたりすることで頻繁に頭に来てしまう人というのは、B思考の人です。それで煽り運転までしてしまうということは、B思考が強すぎるということになります。

「A」とは「Affirmation」、相手の存在を肯定することです。
「B」とは「Bondage」、気分などの奴隷の状態のことです。

「気分というのは、良いときもあり、悪いときもある。それでこそ普通の気分なんだ」

是非そのように、自分の気分の変化を受け止められるようになりたいものです。

Akira Okitsu
1960年6月静岡市生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒。語学教育と教員指導の経験から、脳科学・心理学・言語学からなる認知科学の研究を始め、1994年言語学専門誌『言語』(大修館書店)にて、無意識下で「(見え)る/(見え)た」などの語形を決定する認識の根本原理の存在を言語学史上初めて指摘する。認知科学の知見を実用化して、アンガーマネジメント・メンタルトレーニングプログラムの開発、観光振興関連コンテンツの開発を行っている。アドマック株式会社代表。日本認知科学会会員。 【著書・著作】 ■『日本語入門 The Primer of Japanese』(1993年富士国際日本語学院・日本語ブックセンター創学社) ■『新しい日本語文法』(大修館書店『言語』1994年12月号) ■『夢色葉歌 ─ みんなが知りたかったパングラムの全て』(1998年新風舎出版賞受賞) ■『興津諦のワンポイントチャイニーズ』(2011年〜2012年SBS静岡放送ラジオ) ■『パーミストリー ─ 人を生かす意志の話』(2013年アドマック出版) ■『日本語の迷信、日本語の真実 ─ 本当の意味は主観にあった』(2013年アドマック出版) ■『余ハ此處ニ居ル ─ 家康公は久能にあり』(2019年静岡新聞社)

2件のコメント

  1. 初めまして.最近,他人の心や考え方,生き方に興味を持ち始めたものです.
    大体の記事を読ませてもらい,それらに関することも自分が見た中で最新のこの記事にコメントさせていただきます.
    今まで自分はこのブログに書かれている前頭前野の弱いタイプの人間であり,論理的な思考で他人を追い詰めるタイプであったと思います.
    しかし,ふとしたタイミングでそれの誤りに気付き考えを直し始めているタイミングでこの記事に出会い,背中を押されたように思えました.
    これからも興味深い話を聞けたらと思いコメントさせていただきました.
    今後とも更新よろしくお願いいたします.

    1. quriさま

      コメントをありがとうございます。
      「論理的な思考で他人を追い詰めるタイプ」私もまさに自分がそのタイプであるところからアンガーマネジメントの研究を始めるようになりました。(当初は「アンガーマネジメント」という言葉・ジャンルではないところからのスタートでしたが)
      投稿の頻度が少なくて申し訳ないのですが、今後ともよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。