コンテンツへスキップ
興津諦コラム
脳科学+心理学+言語学でメンタルトレーニングプログラムを開発しています。
  • アンガーマネジメント静岡教室ホームへもどる
  • 興津諦 オフィシャルサイト

カテゴリー: 脳科学

信頼関係をすぐ築くすごい裏技

Posted on 2023年3月17日

歌声喫茶や合唱、あるいはブラスバンドなどが、参加している人たちに信頼感を与えてくれるのはなぜだろうという話です...

本当の自分、高次元の自分

Posted on 2021年12月22日

科学はすごく進んでいると誰もが感じています。しかし実際は、本来ならもっとずっと進んでいたとも言えるようです。 ...

男女の脳の違いについて

Posted on 2019年9月14日

先日のことですが、研修を一通り終わっての質疑応答で、【男女の脳の違い】についてご質問をいただきました。 いわゆ...

戦争の原因は一人ひとりの心にあります。

Posted on 2019年8月12日

「家に帰って家族を愛してください」 かつてマザー・テレサが言ったことばです。 「戦争をなくすために私たちに何が...

車寅次郎と渥美清さん

Posted on 2017年12月22日

一九八四年、美大を卒業して東京にあるCM制作会社で働いていたころのことです。 大手製薬会社のドリンク剤のテレビ...

「自分は現象の中にいる」という視点

Posted on 2017年10月5日

やったことがある人も、ない人も、ちょっとここで、サーフィンをやることを考えてみてください。 波なら何でも乗れば...

“出口” を見つける脳の機能

Posted on 2017年7月10日

前回も、脳による「虫の知らせを受信する機能」や「透視する機能」のことについて書きましたが、そのようないわゆる「...

脳がいかにすごいかという話

Posted on 2017年7月3日

私たち人間が持たされている脳は、生物個体としての私たちを存続させるために機能しています。 人間の場合は血液の2...

人を見る目が変わります

Posted on 2017年6月10日

私たちは脳の反射にほとんど支配されているという状態で生きています。 「自分の言動は自分で客観的に考えて出した結...

理性は頼りにならない?

Posted on 2017年1月29日

普通なら「理性」というと人間だけがもっているもので、それがあるから人間らしいわけですから、たとえば「理性的な人...

脳の反射に従うばかりでいいの?

Posted on 2017年1月26日

私たちは感情をもって生きています。 その感情が「人間らしさ」を表すこともありますが、人間だけが感情をもっている...

呼吸で怒りを解消する

Posted on 2017年1月17日

怒りやイライラの感情は、ノルアドレナリン(Noradrenaline)やコルチゾール(Cortisol)または...

前頭前野が社会性を調整するという話

Posted on 2017年1月16日

『あなたの知らない脳 ─意識は傍観者である─』という脳科学の本がハヤカワ・ノンフィクション文庫から出版されてい...

アンガーマネジメント静岡教室

興津諦オフィシャルサイト

コラムの検索

記事のカテゴリー

  • ガマンやあきらめ (7)
  • ハラスメント (10)
  • マインドフルネス (15)
  • リモート講座のご案内 (1)
  • 全ては無意識の科学から (9)
  • 共感 (20)
  • 子育て (16)
  • 対症療法 (2)
  • 怒りの原因 (22)
  • 怒り思考 (27)
  • 教室新築工事 (6)
  • 未分類 (10)
  • 本のこと (1)
  • 理解する! (30)
  • 男女関係 (11)
  • 科学でわかる真実 (12)
  • 結論 (8)
  • 脳科学 (13)
  • 要求・・・ (28)
  • 言語学 (1)
  • A思考 (14)

サイト内検索

講座スケジュール

ホーム

アンガーマネジメント静岡教室
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy