握った怒りを手放す
カーっ!とするのは「怒りの反射」。カーっ!として表情や言葉に出てしまった場合でも、反射は反射。一時的なものとし...
カーっ!とするのは「怒りの反射」。カーっ!として表情や言葉に出てしまった場合でも、反射は反射。一時的なものとし...
足をぶつけるなどして「痛い!」と感じることと、嫌なことを言われて「ムカッ!」とすることというのは、どちらも脳の...
あおり運転がまたしても問題になっています。 暴力まで振るって逃げた犯人が指名手配されたとニュースにもなっていま...
相手の言動や対応の仕方が「許せない」と思うことから、私たちの苦しみは始まります。 「許せない」が単に「受け入れ...
「家に帰って家族を愛してください」 かつてマザー・テレサが言ったことばです。 「戦争をなくすために私たちに何が...
毎日のように、信じられないような事件が起きています。 私たちが日本にいて知ることができる事件は限られていますが...
煽り運転が問題視されるようになってきています。大事故が起きて犠牲者が出たからであり、裁判での罪状にも世間の感心...
「笑い」と一言でいっても、すべてが同じではありません。 あなたも気づいていると思いますが、「①人から笑われて不...
人類には知性が与えられていて、言語があり、抽象的な思考ができ、複雑なシステムを生み出すこともできるんですが、そ...
あなたに仮にいがみ合っている相手がいたとしたら、その人はあなたに対してこんなことを思っているかもしれません。 ...
悪いのは向こうだ。自分は悪くない。という、いわゆる “正当化” の思考というものがあります。 心理学では「自動...
アンガーマネジメントというのは、もっぱら自分の感情についてなんとかしようというものですが、「そもそも相手の方が...
私たちの脳には「自分を守るために反射する」という性質があります。それはまだ類人猿だったころから、いつ天敵に襲わ...
怒りの反射、怒り思考、どちらも拳を固く握った状態です。 怒りの反射の瞬間はしかたないとしても、その後の思考では...
他の動物たちと比べると、人間の脳は巨大です。 なにしろ、体全体の血液の20パーセントが脳で使われているというん...
私たち人類の本質は社会性にあります。一人ひとりの違いは個性であり、個性はもちろんそれぞれであって良いものですが...
怒りという感情は「脳の反射」であるということで講座でもお話ししています。 反射ですから、その反射自体を完全にな...
前回は「自分は正しい、相手が間違っている」ということについて、一生懸命に考え続けてしまうこと、それが「怒り思考...
どっちが正しいか。 どっちが間違ってるのか。 それをはっきりさせたいという思いにとらわれたことは誰にでもあると...
何を隠そう、これを書いている私自身、離婚経験者です。 今では再婚して最高に円満な夫婦になりましたが、失敗という...
怒り思考とはB思考によるもので、対人関係で気分を害されたり、反目したりしたときに、「相手が悪い」「自分が正しい...
職場の人間関係がうまくいかない原因はいろいろあります。 ひとつひとつの事例についてどう考えたらいいかということ...